1年にたった1度ですが、歴史的由緒ある国宝・善光寺ではなんと!5色にライトアップされる日があります。
ちなみにこれらのライトアップやプロジェクションマッピングの企画は、2019年度をもって16回目となる「長野灯明(とうみょう)まつり」の中の1つのイベントになります。
以下では長野灯明まつりの日程や時間、混雑状況などをご紹介しています。
項・一覧
【2022年】長野灯明まつりの日程
2022年度(第19回)長野灯明まつりは開催中止。
以下、長野灯明まつり公式より引用
2022年1月25日
第十九回長野灯明まつり中止のお知らせこの度、開催を目前に控えておりました第十九回長野灯明まつりですが、長野市並びに長野圏域において新型コロナウイルスの感染拡大が著しく、開催への準備及び開催期間中の運営スタッフの感染防止、並びに参加者の感染防止の観点から、苦渋の決断ではありますが第十九回長野灯明まつりの開催を中止とさせていただきます。
なお、長野市内外の小学校等からお寄せいただいた多くの灯り絵(切り絵)は、当公式ホームページにて掲載するようにいたします。
今日まで第十九回長野灯明まつりの開催に向け、多くのご理解ご協力を賜りました御協賛企業様、御協力団体様、学校関係者の皆様には心より感謝を申し上げます。
今後は、新型コロナウイルスが沈静化し平穏で平和な社会が訪れ、記念すべき第二十回長野灯明まつりが無事盛大に開催されるよう準備を進めて参りますので、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
長野灯明まつり公式サイトはコチラ
【参考】2021年度の開催期間
2021年2月11日(木・祝)~2月14日(日)
第19回長野灯明まつり(善光寺ゆめ常夜灯)
開催期間 : 2022年2月10日(木)~2月13日(日)
開催場所 : 善光寺周辺、善光寺表参道(長野市長野元善町491-イ 他)
点灯時間 : 18:00 ~ 21:00
※初日19時点灯、最終日のみ20時消灯
主催 : 長野灯明まつり実行委員会
共催 : 公益社団法人長野青年会議所
善光寺山門夜間特別拝観
- 日程:2月10日(木)〜13日(日)
- 時間:18時〜20時30分(最終日は20時まで)
登楼料金
- 大人:500円
- 高校生:200円
- 小・中学生:50円
善光寺本堂のライトアップ(プロジェクションマッピング)の日程・入場料金(参加料金)・開催場所(時間)
ライトアップ開催期間: 2022年2月10日(木)~2月13日(日)
入場料金(参加料金):無料
ライトアップ開催場所:善光寺境内の山門、本堂、経蔵、鐘楼などの主要な建物
ライトアップ開催時間:18時から21時(最終日は20時まで)
※オープニングセレモニーは初日の17時30分から山門前にて行われます。
※経蔵のプロジェクションマッピングは最終日の18時から20時30分までとなります。
2020年は世界的に新型コロナウイルスが蔓延し、世界史上においても屈指の大惨事となりました。
世界の国々では感染拡大を防止すべく緊急事態宣言を発令し、可能な限り人との接触を避けため、極限まで宅外へ出ないような生活を強いられました。
そんな状況下、観光業や飲食業は深倒産が相次ぎ、その上、感染者を治療する医療現場においても病床数の確保や医師までもが感染してしまうリスクを抱えながら、今日も頑張り続けてくれています。
2020年度はそんな医療現場で医療従事者への感謝の気持ちを込めてブルーを基色としたライトアップが点灯されてい‥‥申した。ブルゥルァっ(ブルーライトを表現)
2021年度も引き続き、医療現場支援目的でブルーライトアップをベースとし、本堂は20分毎に3分間、五輪色(赤黄緑青紫)が変色する演出。
本堂前の山門は正面扁額(看板)を金色、扁額左右を緑色にライトアップしてい‥‥‥申す。リィトゥアッアッアォゥっ(”ライトアップ”を調子に乗って表現)
本堂のライトアップはどんな感じで変色する?
画像提供:長野灯明まつり事務局
本堂は20分間に3分間、五輪色(赤黄緑青紫)が変色する演出。
山門でもライトアップが開始され、正面扁額を金色。扁額左右も緑色にライトアップされまする。
長野灯明まつりの歴史や始められたキッカケ
長野灯明まつりは、1998年(平成10年)に長野で開催された長野オリンピックの開催を記念して2004年から開催された長野市最大級のイベントであり、毎年、約50万人超の人出があります。
例年、プロジェクションマッピングやライトアップのデザイン・企画を担当するのが「石井幹子氏」や「石井リーサ明理氏」であり、同氏たちはこれまでにも「横浜インボーブリッジ」や「東京タワー」のライトアップのデザインや企画を担当した著名なデザイナーもあります。
長野灯明まつりのテーマは、オリンピックに因んだ「世界平和を願う精神」になり、上述したおおよそ30分ごとに色が変化する5色のライトアップというのも、オリンピックの「五輪」に因んだものです。
ちなみに、長野灯明まつりでは、善光寺の参道で開催される切り絵の燈籠で有名な「ゆめ灯り絵展」も併せて開催されます。
オープニングセレモニーのレーザー演出は必見!
善光寺のライトアップイベント「善光寺ゆめ常夜灯」のオープニングセレモニーでは、善光寺の山門にレーザーで文字や線画を映し出す演出が行われます。
2018年のセレモニーでは、各国語の「平和」の文字や、冬季オリンピックの開催を記念し、スキーやスケートなどのウィンタースポーツの線画が投影されました。
こちらのレーザー演出は、7日夜のみとなっているのでご注意ください!
経蔵の拝観再開記念!プロジェクションマッピング
善光寺の経蔵は、2017年9月に修理工事が完了し、9年ぶりに一般公開が始まりました。
更に2018年が長野オリンピックから20年の節目となることを記念し、長野灯明まつりでは、2月11日夜限定で経蔵南面にプロジェクションマッピングが行われました!
テーマは、「春夏秋冬」ということです。
例年の人出(来場者数)
- 2018年度:約47万人
- 2019年度:約40万人
- 2020年度:約50万人
- 2021年度:約50万人
- 2022年度:開催中止
長野灯明まつりの概要
入場料金:無料
開催日程:例年2月
開催時間(ライトアップ実施時間):18:00~21:00(最終日は18:00~20:00)
主な開催場所:善光寺周辺、長野駅前西口・東口広場、善光寺表参道
その他、善光寺・長野灯明まつりで開催されるイベント(行事)
🏮善光寺・参道の切り絵の燈籠「ゆめ灯り絵展」
善光寺本堂へと至る「善光寺表参道」では「表参道ゆめ灯り絵」展示がありまする。切り絵に灯した650基の灯籠が幻想的な空間をつくります。
中には一般公募で選ばれた燈籠も並びます。
一般公募で選ばれた燈籠は、「ゆめ灯り絵展」と言い、これは灯り絵コンテストに応募された作品(燈籠)になります。
これらの灯籠は、「灯り絵常夜灯」と呼称される灯籠に様々なデザインが切り抜かれた「切り絵」を貼り付けて作ります。
こうすることで、灯籠の灯りを通して灯籠の上に貼り付けられた切り絵が浮かびあがって、何とも幻想的に見えますのです。
ゆめ灯り絵展の開催日程
- 作品展示:2月11日(木・祝)~2月14日(日) 18:00~21:00
- コンテスト日:2月11日
- 作品の展示場所:善光寺表参道大門石畳通り
🍵善光寺門前町・宿坊で開催されるお茶会「宿坊ゆめ茶会」
善光寺の門前町の一部の宿坊では、長野灯明まつりの期間中にお茶会が催されます。
その他、長野灯明まつり期間中限定の精進料理の提供やライトアップ、コンサート、ご本尊の特別拝観など、各宿坊では様々なイベントが行われるので、昼間は宿坊でお茶会やその他の催しに参加し、夜は善光寺のライトアップを見る、という流れがおすすめです!
開催日が限定されているものや、予約が必要なものもあるので、気になる方は、ホームページなどで事前に確認することをおすすめします!
この他、善光寺仲見世商店街でも様々な催し物が開催されています。
🍜門前街そば屋の「そば食いねぇ!」
灯明まつり期間中、善光寺本堂前に軒を連ねる門前街のそば屋各店では、足並みを揃える形で「門前そば屋のそば食いねぇ」という企画を実施する。
当企画の内容としては、門前街に軒を連ねる、いずれかのお蕎麦屋へ3店舗来店した方は漏れなく、粗品が進呈されるという企画💘
参加者は1店舗利用する毎に専用の用紙にスタンプを押してもらい、収集していく。
また、この企画では昼間の営業時間には半かけ・半ざるが400円で提供されるなど、お得に信州蕎麦を楽しめる企画でもありゅ💋
「お蕎麦と一緒に酒のみねぇ」という企画も同時並行で開催!
その他、夜の善光寺門前街の散策を楽しめるようにと、門前街では「お蕎麦と一緒に酒のみねぇ」という企画も並行して実施する。
上記、スタンプラリー期間中、門前街のお酒を取扱う各店にて、銘酒の数々が1杯たったの200円で提供される!
つまり、昼間の営業時間に来店すれば半かけ・半ざると銘酒が600円で味わえるという粋な企画となりゅ💘
もぅ‥恋しちゃぅ💕
「門前そば屋のそば食いねぇ」の概要(参加方法や参加料金など)
前述のようにスタンプラリー形式になっていて、門前街のお店へ入って品物を注文すると専用の用紙にスタンプを1つもらえる。
あとはそのスタンプをひたすら集めるだけ。
2021年度は、「門前そばの会特製マスクケース」が景品として漏れなく進呈された。
2022年度「門前そば屋のそば食いねぇ」の開催期間
2022年度は冒頭でも述べたように新型コロナウィルスの蔓延により、長野灯明まつりが開催中止となり、「門前そば屋のそば食いねぇ」も足並みを揃える形で開催中止が決定。残念😞
【参考】2021年度スタンプラリー開催期間
- 2021年1月30日(土)〜2月14日(日)
主宰者:信州門前そばの会
👨👩👦👦長野灯明まつりの混雑状況
混雑する日や時間帯
2月中旬の6日間に開催されますが、間の土日はかなりの混雑が予想されます。
上述したとおり、6日間で約50万人が訪れます。
おそらくこの50万人と言うのも、ほとんどが土日に集約されます。
これにさらに祝日(建国記念日)が絡むと3連休となったりしますので、混雑は必至となります。
期間中の土日は大混雑でプロジェクションマッピングも大人数のため間近で観ることが叶わなかったり、前の人のド頭が邪魔で観ることが難しかったりするかもしれません。
空いている日や時間帯はいつ?
日本中のほとんどの方が土日が休日という観点から見ても、やはり土日に訪れるのであれば混雑回避方法は無きに等しいものと考えるのが賢明です。
また善光寺所有の公式駐車場はあっという間に満車になります。
従って、周辺の駐車場を探すことになりますが、おそらく満車状態が相次いでいると思われます。
その挙句、駐車場を探している間に長野灯明まつりが終わっていたなどという最悪事態も充分に考えられますので、なるべく長野駅からは公共交通期間(バスなど)で訪れたいものです。
長野灯明まつりの交通規制
例年、長野灯明まつりでは交通規制が実施されています。
交通規制が実施される場所は、善光寺本堂から長野駅へ至るまでの中央通りになります。
- 開催初日から開催最終日までの交通規制:善光寺本堂前から後町信号まで
- 交通規制の時間帯:17時から22時頃まで ※最終日は21時まで
交通規制の場所や日時が確認できる案内図(2019年例)
交通規制箇所は例年、ほぼ同じですが、変更になる可能性もありますので、都度、確認してください。
長野灯明まつりのINFO
名称:長野灯明まつり事務局
住所:〒380-0834長野県長野市鶴賀問御所1271-3TOiGO WEST2F
URL:(実行委員会) http://www.nagano-toumyou.com/