長野🐮善光寺と味噌(門前味噌)が有名な理由と歴史・由来

スポンサードリンク

首都圏のスーパーでも「信州みそ」を見かけることがありますが、善光寺といえば「善光寺味噌」が有名です。

善光寺の味噌は「門前味噌」と呼ばれることもあり、善光寺の定番おみやげの1つとして人気を博しています。

以下ではそんな「善光寺みそ」が有名な理由、歴史や由来について述べています。

まず・・味噌の歴史から

「善光寺みそ」につながる、味噌の歴史からまず簡単におさらいしましょう。

味噌は飛鳥時代から、日本にあったと考えられています。

元々は古代中国で食べられていた醤(ひしお)などの発酵食品でしたが、これが中国大陸、朝鮮半島を通り、日本に渡ったものが味噌です。

日本における最古の味噌の記録は平安時代のもので、地位の高い人の食べ物だったことがわかっています。

「味噌汁」というものが成立したのは鎌倉時代と言われ、中国の僧が「すり鉢」を伝えたことに始まります。

このすり鉢で味噌をすって使うと、なめらかで水に溶けるという性質が判明しました。そこで味噌汁が作られたのです。

鎌倉時代までは、味噌は武士や地位の高い人のもので、庶民のものではありませんでした。

大豆が盛んに生産されるようになった室町時代に、ようやく味噌の生産量も増え、農民や庶民に味噌が浸透しています。

その後戦国時代に、味噌を戦陣食として用いるため、各地の武将が地元で味噌を製造することを推奨したのです。

豊臣秀吉や徳川家康が「豆味噌」、伊達政宗が「仙台味噌」をつくりました。

そして、武田信玄が推奨した味噌づくりが「信州味噌」だったのです。




善光寺とみその関係

善光寺縁起によれば、善光寺は皇極天皇の時代、644年(皇極天皇3年)に造営されました。

その後火災、戦乱などで、ご本尊は戦国大名のもとを転々としました。

1598年(慶長3年)に豊臣秀吉の命により、善光寺にご本尊が戻ったと言われています。

このとき、京都からご本尊を運んだのが大本願・第109世「智慶(ともよし)上人」です。

智慶上人の付き人であった藤井藤右門昌兼という人物の息子が、1637年(寛永14年)に善光寺の隣の西之門町に「よしのや」を開業し、酒造と味噌醸造を始めたと言われています。

「よしのや」は現在でも「善光寺外苑西之門 蔵元よしのや」として、善光寺大本願に隣接し、駐車場も大本願と西之門とで共同駐車場としているほど。

善光寺とみそには切っても切れない関係があったのです。

過去、東京への支援物資としても送られた

信州みそ、善光寺みそは、関東大震災や戦後の混乱期に何度も東京へ支援物資として送られ、首都圏で好評を博したと伝えられています。

現在門前、中見世エリアでは「みそソフトクリーム」など、名物のみそ料理を味わうことができます。

善光寺を訪れる際にはぜひチェックしてみてはいかがでしょう。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。