長野・善光寺の正月初詣の人出
長野・善光寺の正月初詣の人出は3ガ日で約50万人もの参拝客が訪れます。
50万人ですので、規模的には日本全国でも約30位ほどにランクインする規模です。
善光寺の3ガ日の内でもっとも参拝客が多いのが12月31日(大晦日)から1月1日(元旦)にかけてです。
しかし単純計算で50万人を3で割ると1日約17万人ほどが参拝に訪れている計算になります。
これを時間にすると1時間に約7000人強の参拝客が訪れている計算になります。
1時間に7000人と聞くと、あらためて気が引き締まると言うか・・真剣に混雑回避策を講じようと言う気にもなってきます。
善光寺の正月初詣の開門閉門時間(営業時間)
12月31日
- ~13時:諸堂参拝終了(本堂外陣は参拝可能)
- 22時~授与所が窓口オープン(営業開始)
- ~23時45分:本堂外陣参拝が一旦、終了
総合した開所時間:午前6時頃から23時45分まで
1月1日(元旦)
- 0時~:再び参拝開始のゴングが鳴る(授与所オープン)
- 午前6時~:本堂内陣(畳敷きの区画)参拝・お戒壇めぐり開始
- 午前7時30分~:「山門」、「善光寺史料館」正月拝観開始
- 夕方17時45分~日暮れまでの間に参拝終了(日暮れの時間帯は日によって異なる)
総合した開所時間:午前0時頃から夕方17時45分頃(日暮れまで)
1月2日・1月3日~
- 朝6時~:参拝開始
- 朝6時30分~:授与所が営業開始
- 朝8時~:「山門」「善光寺史料館」正月拝観開始、本堂東脇の「納札所」開扉
- 夕方17時45分から日没までの間に参拝終了
善光寺の境内は24時間参拝が可能!
善光寺の境内は24時間参拝が可能です。
境内の諸堂および、本堂の内陣への参拝が所定時間を越えると不可になります。
- 総合した開所時間:午前6時頃から夕方17時45分頃(日暮れまで)
納札所開所時間
●1月1日(日)~1月13日(金) 8時30分~16時
●1月14日(土) 8時30分~12時
善光寺の正月初詣の混雑状況
12月31日(大晦日)
12月31日の大晦日と言えば「カウントダウン」です。
やはり善光寺でも「カウントダウン」が行われており、23時頃から翌1月1日(元旦)の午前3時頃までピークを迎えます。
本堂のお賽銭箱までは長い行列ができます。
お賽銭箱までの待ち時間は、おおよそ1時間ほどを見ておく必要があります。
1日(元旦)
午前3時頃を過ぎると、序々に混雑が和らいでいきます。
そして再び午前11時頃に境内が混雑しはじめ、午後14時頃までピークを迎えます。
特に12時30分頃から13時30分頃がもっとも混雑します。
その後は緩やかに混雑層が薄れていきます。
2日
善光寺の正月初詣の混雑は12月31日(大晦日)から1月1日(元旦)にかけてがピークと言えます。
2日になるとほぼ並ぶことなく本堂のお賽銭箱まで参拝ができます。
3日
3日も2日と比較して、さらに混雑が薄れ、すんなりと参拝ができます。
3が日を通して言えるのが、午前4時頃から午前9時30分頃までがもっとも空いている穴場的な時間帯といえます。
最善の混雑回避方法を検討されているのであれば上記の時間帯に参拝するのが賢明です。
4日以降
4日以降は空いています。ほとんど平常時の参拝と変わりありません。境内が気持ちばかり混んでいるいるように感じるだけです。本堂までスンナリと参拝することができます。
リアルタイムで善光寺境内の混雑状況を把握する!
チャンネルINC長野では善光寺境内に設置した定点カメラにより、本堂周辺の様子をリアルタイムでYouTubeにて公開してい‥‥‥申す。ギャホェっ
善光寺の正月初詣の屋台について
善光寺の周辺付近にも正月初詣ともなると多数の屋台が出店します。
ただし善光寺の屋台は3が日を過ぎると、店をたたむ屋台も出てきて序々に数が減っていきます。
だだ、日本全国の正月初詣時期の神社の屋台の統計から見ると屋台の数はそれほど多いものではありません。
善光寺へのアクセスとバスの特別臨時運行時間について
バス(アルピコ交通)
正月初詣期間中は、長野駅から善光寺へ向けて「善光寺2年参りの臨時バス」が終夜運行しています。
「2年参り」とは「大晦日の夜から翌元旦の午前0時にかけてお参りすること」をいいます。
つまり今年(大晦日に1回)来年(元旦に1回)の合計2回を一度の参拝でこなしてしまうので「二年参り」と言われています。
この2年参りの時間帯は「長野駅から善光寺」まで間を、アルピコ交通のバスがピストン運行しています。
詳しくは「12月31日から1月1日」にかけて終夜、運行しています。
ちなみにバスの運賃は「片道150円(小学生80円)」となります。
- 時刻表はコチラから
アルピコ交通バスへのお問い合わせ「電話番号」
長野営業所:026-254-6000(運行状況・忘れ物のお問い合わせ/8時から20時まで)
長野営業所(営業担当):026-254-6700(時刻・運賃のお問い合わせ/平日9時~17時30分)
アルピコ交通 長野駅前総合案内所:026-227-0404(時刻・運賃のお問い合わせ/8時から19時)
電車(長野電鉄)
2022〜2023年度の年末年始運行
2022年12月30日(金)~2023年1月3日(火)の間、休日ダイヤで運行。
※ ただし、1月1日(日)の観光案内列車「特急ゆけむり~のんびり号~」は運休となります。
※ 大晦日から元旦にかけての「初詣臨時列車」の運行予定はございません。ご了承下さい。
同様に長野駅から運行する長野電鉄も初詣臨時列車を上下2本臨時運行しています。
詳しくは以下の深夜時間での増便が臨時運行しています。
31日午後23時20分「須坂発⇒長野行き」1日午前2時「長野発⇒信州中野行き」
これらの時間帯は天候やコロナの観戦度合いによって変更になることがありますので、詳細は長電までお問い合わせください。
長野電鉄のお得な情報
・こども無料乗車デー:1〜3日の全て時間帯でなんと!12歳未満の子供は乗車運賃が「無料」。
・長電フリー乗車券:2日用:大人2,320円・小人1,160円、1日用:大人1,860円・小人930円。
長野電鉄のINFO
- 住所:長野県長野市権堂町2201
- 公式サイトURL:https://www.nagaden-net.co.jp/
善光寺の正月初詣の交通規制について
善光寺周辺は12月31日午後11時から1月1日の午前3時まで、境内を囲む県道や市道が一部を除き一方通行になる。
また、1月1日〜3日の午前9時~午後4時までの間、本堂北側と西側の県道が一方通行になり、南側の道路の一部も歩行者天国となる。(車両の進入不可)
主だった一方通行としては「大勧進」から「千鳥ケ池交差点」あたりまでの道路が挙げられる。
つまり、車で善光寺近辺へ近づくことすら困難となる。
正月初詣に乗用車で参拝予定の方は、JRや長電沿線の駅に車を駐めて、当駅からJRや長電へ乗車して訪れるなどの工夫が必要になってくる。
【令和4〜5年】善光寺周辺の交通規制の日時
- 令和4年12月31日23時00分~令和5年1月3日16時00分まで
歩行者用道路8区間
- 駐車禁止1区間
- 一方通行4区間
令和4〜5年度の交通規制MAP
引用先:http://www.pref.nagano.lg.jp(長野県警察)
※交通規制は変更になる可能性もありますので詳細は長野県警察の公式サイトなどを要チェックや💘
善光寺周辺の交通規制INFO
長野県警察本部交通部交通規制課
- 電話:026-233-0110(代表)
- URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/police/index.html
善光寺の正月初詣の駐車場について
善光寺初詣駐車場のご案内
下記期間、交通規制のため一部の駐車場が利用できなくなる。
12月31日(土)23時 ~ 1月1日(日)3時まで
1月1日(日)〜 3日(水)9時〜16時まで
※1月1日~3日は一方通行規制のみ実施
正月初詣の善光寺周辺オススメ駐車場一覧
正月初詣にどうしても乗用車で訪れる方は「長野セントラル駐車場」がオススメです。
善光寺からは徒歩約15分の距離となり少し離れていますが、「合計収容台数152台」と言う大規模な敷地面積を誇ります。
正月初詣期間中の善光寺駐車場への入り方
善光寺付近周辺の駐車場に関しては、当サイトの以下↓の別ページでもご紹介しておりますので是非、ご参考にしてください。
関連記事:【最新!】長野🐮善光寺(大本願)の公式駐車場と周辺の無料利用できる駐車場(一部条件付き)一覧
関連記事:【最新💕1日410円💋】善光寺からほぼ徒歩10分圏内の安い!オススメ格安駐車場を‥‥‥知るしかないよ。
なお、善光寺の周辺付近の一部の駐車場は交通規制によって、進入できなくなっているケースもあるのでご注意を💘
善光寺の正月初詣の行事イベントについて
善光寺は正月期間中、様々な法要が執行される。
その中でも正月三が日のみに絞った善光寺の人気おすすめ行事イベントを挙げてみよぅ💕
除夜の鐘突き
12月31日(大晦日)の午後22時から本堂の東側・鐘楼前にて「除夜の鐘」の整理券が配布されます。
除夜の鐘突きの整理券は「108枚」となっており、すなわち「除夜の鐘の回数分(108回)に相当する枚数」となります。
- 除夜の鐘突きの料金:無料
- 除夜の鐘突きの締切人数:先着108名まで
朝拝式
「朝拝式」は「ちょうはいしき」と読みます。
この儀式は善光寺における「新年最初の法要」となり1月1日(元旦)の午前1時から執り行われます。
朝拝式とは、古来の朝廷の新年の幕開けを祝う行事と云われております。
古くは「朝拝」と書いて「みかどおがみ」と読んだそうです。
記録では646年(大化2年)に甲斐国司善光が善光寺に多大な寄進をされた朝廷(天皇)を敬まうために天皇の座所の方角を向いて拝したのが起源と云われております。
修正会(1月1日~3日の午前11時と午後15時)
修正会は「しゅしょうえ」と読みます。
修正会は善光寺だけの特別な法要ではなく、毎年1月には日本全国の寺院においても執り行われている儀式です。
修正会とは、昨年の自らの行いを反省し悪を正し、新年の国家安泰と五穀豊穣を祈願する法要です。
長野・善光寺の修正会は1月1日(元旦)から1月3日の午前11時と午後15時の2回執り行われます。
善光寺の修正会では、修正会の前後に「お数珠頂戴」が本堂前の参道にて執り行われます。
防寒対策はシッカリと
大晦日のカウントダウンへ参加されてそのまま初詣される方はくれぐれも防寒対策はしっかりとなさってください。
12月31日(大晦日)の長野市の平均気温は0.3℃、最低気温は-10.8℃です。
さらに大晦日ともなると雪が降っても何らおかしくありません。
そうなるとさらに気温がグっと下がります。
真夜中のド・クソ寒い中、約1時間ほどの待ち時間があることを踏まえてシッカリとした対策をなさってください。
初詣へ行く際のオススメ服装
ド頭を取り巻くニット帽、イヤーマフ、マフラー、6打て(訳=てぶくろ)、暇つぶし用のスマホと電池パック、カイロ、あったかいお茶や甘酒が入った魔法瓶などを持参なさってください。
新年早々、風邪をひくと言うのも縁起が良いものではありません。
ましてや初詣にいって風邪をひくなど縁起が悪すぎますので、風邪をひかないように注意して良い新年をお迎えください。