善光寺で御朱印がもらえる場所は8ヶ所
善光寺では以下、8か所にて御朱印を素敵に授与する。
これらのほか、善光寺本堂前に連らなる宿坊寺院でも独自の御朱印を授けてい‥申す。あひぃ(但し、平時は授与しておらず、御開帳の時にのみ授与している寺院が多い)
このうち本項(以下)では善光寺の本堂でいただける御朱印のみを集録したもの。
善光寺「本堂」でいただいた御朱印の種類 一覧
通常の御朱印一覧
🐮本堂の御朱印
🐮山門の御朱印
🐮仁王門の御朱印
🐮経蔵の御朱印
🐮忠霊殿の御朱印
諸堂の御朱印
🐮【本堂】の御朱印
🐮【山門】の御朱印
🐮【仁王門】の御朱印
🐮【経蔵】の御朱印
🐮【忠霊殿】の御朱印
通年頒布の特別御朱印
🐮牛にひかれて善光寺参り特別御朱印
🐮西国三十三ヶ所霊場【番外札所】
🐮坂東三十三ヶ所霊場【番外札所】
🐮秩父三十四ヶ所霊場【番外札所】
🐮西山国師遺跡霊場【客番札所】
🐮真盛上人二十五霊場【番外札所】
🐮御詠歌の御朱印
🐮善光寺七福神の御朱印
🐮邂逅遭遇めぐりの御朱印
善光寺の限定御朱印 一覧
🐮正月限定の御朱印・御朱印セット
🐮四季替わりの御朱印
🐮お盆期間限定の御朱印
過去に頒布されていた御朱印 一覧
🐮諸堂めぐりの御朱印「撫仏(びんずる尊者)」
🐮悪疫退散特別御朱印の御朱印
通常の御朱印一覧
善光寺本堂の御朱印
令和2年バージョン
中央に大きく「善光寺」の墨書きが入った、善光寺の代表格とも言える御朱印です。
本堂前授与品所で授与されています。
令和元年バージョン
中央の印判には「善光寺 本堂」と刻字されています。
左下の象形文字のような印判は「堂司(どうじ)」と刻字されています。堂司とは「僧堂を司る」という意味合いがあり、これすなわち「住職」のことを指します。
- 頒布価格:
300円→現在は500円
山門の御朱印
頒布価格:500円
仁王門の御朱印
頒布価格:500円
経蔵の御朱印
頒布価格:500円
忠霊殿の御朱印
頒布価格:500円
諸堂限定の御朱印
🐮概要
善光寺の諸堂を礼拝者のみに頒布される御朱印となる。
【ピヨ🐣コメント】
この御朱印は諸堂をすべて巡ることで一枚の御朱印が完成する仕様になっているため、諸堂すべてを巡らなければ中途半端になってしまう。
もし、諸堂(指定のお堂)を巡る予定が無いのであれば、各堂にて通常頒布する御朱印をいただく方法も素敵にある。
🐮【本堂】の御朱印
頒布価格:500円
🐮【山門】の御朱印
頒布価格:500円
🐮【仁王門】の御朱印
頒布価格:500円
🐮【経蔵】の御朱印
頒布価格:500円
🐮【忠霊殿】の御朱印
頒布価格:500円
善光寺の限定御朱印一覧
正月限定の御朱印セット
大晦日から元旦にかけての午前0時前後に寺院に参拝し、「今年と来年(2年)詣でた」とすることを「二年参り(詣り)」と言います。
※大晦日と元旦に分けて2回参拝する習慣の場所もあります。
2019年の正月には、封筒入りの「二年詣り限定御朱印セット」が限定450セット、1,500円で頒布されていました。
2018年の正月には、善光寺の住職がしたためたという「善光寺」の限定御朱印が枚数限定、500円で授与されました。
また、「二年詣り」の御朱印セットも400部限定で授与されました。
頒布部数は年度に応じて変わっていますが、年々、増えているように思えます。
2018年のものは、紅白をイメージしたという淡いピンクと黄色の紙に、それぞれ金字の「善光寺」が入った2枚の御朱印と専用パッケージとセットになったもので、1,500円で授与されていました。
これらの他に、新春参拝の期間限定御朱印もあります。
以下は、2020年の1月1日(水)7時から2月3日(月)にかけて頒布が行われている「新春参拝記念御朱印」(1,000円)です。見開きの御朱印となります。
善光寺の初詣の時間や混雑、アクセスなどの情報は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
お盆限定の御朱印セット
(2019年8月.ver)
2019年8月10日から授与が開始されたお盆期間限定の御朱印です。絵柄やセット内容は2018年バージョンと同じです。
・頒布開始: 令和元年8月10日(土)より
・頒布場所:本堂正面御朱印所にて
・頒布時間 :午前5時から
・頒 布 数:限定1,800セット ※なくなり次第終了(すでに頒布終了しています。)
・セット内 容:御朱印2枚(御詠歌15番・金字本堂)、『善光寺のお盆』説明書き、専用封筒
・頒布価格:1,500円
頒布数は年度に応じて変わっています。年々、増えているように思えます。
(2018年8月.ver)
2018年8月11日~19日には、2種類の期間限定御朱印が専用パッケージに入った、限定御朱印セットが各日150部限定、1部1,500円で授与されました。
- 紺地・霞と蓮の柄の紙に金文字の「善光寺」
- 白地・水彩画風の蓮の花の柄の紙に「御詠歌」
正月・お盆共に今後も同じように授与されるかどうかは未定ですので、最新情報をご確認ください。
季節替わりの御朱印
【春】
🐮令和五年ver.
この御朱印は四季ごとに異なる意匠(デザイン)で以って頒布される、その時節の彩りを表現した御朱印となる。
御朱印の縁や諸所に桜花の切り絵(箔押)が散らされていることや、御朱印紙を仄かにピンク色に染めあげている意匠などからして、この御朱印が春に頒布されたことを、まるで春を告げるかのごとくに‥告げてい‥‥‥申す。ウマい!
頒布概要
- 頒布期間:3月より~
- 頒布枚数:予定枚数に達し次第、終了。
- 頒布価格 1,000円
- 配布場所:本堂正面左側御朱印所・本堂内御朱印所
※年度によってデザインや価格変動の可能性アリ。
🐮令和六年ver.
鳳凰は平和をもたらす寿福の象徴として、人生を良い方向に運ぶと言われます。
恒久平和と福寿の象徴とされる鳳凰をあしらい、幸運に恵まれるように御祈念された御朱印となる。
頒布概要
- 頒布期間:3月より~
- 頒布枚数:予定枚数に達し次第、終了💘
- 頒布価格 1,200円
- 配布場所:本堂正面左側御朱印所・本堂内御朱印所
※年度によってデザインや価格変動の可能性アリ。
夏
🐮令和六年ver.
善光寺では「龍」と命名して素敵に頒布する御朱印となる。
龍は邪気を祓い、富貴吉祥をもたらす象徴として、願いを叶え好転させてくれると言われます。
財運、火事除けの象徴として尊崇される龍をあしらうことで、財運や火除けのみならず、仕事運や金運向上、出世祈願が御祈念された御朱印とな〜る。
頒布概要
- 頒布期間:3月より~
- 頒布枚数:予定枚数に達し次第、終了💘
- 頒布価格 1,200円
- 配布場所:本堂正面左側御朱印所・本堂内御朱印所
※年度によってデザインや価格変動の可能性アリ。
秋
🐮令和五年ver.
頒布概要
- 頒布期間:9月より~
- 頒布枚数:予定枚数に達し次第、終了💘
- 特典:オリジナル散華付き
- 頒布価格 1,200円
- 配布場所:本堂正面左側御朱印所・本堂内御朱印所
※年度によってデザインや価格変動の可能性アリ。
冬
🐮令和五年ver.
頒布概要
- 頒布期間:11月より~
- 頒布枚数:予定枚数に達し次第、終了💘
- 特典:オリジナル散華付き
- 頒布価格 1,200円
- 配布場所:本堂正面左側御朱印所・本堂内御朱印所
※年度によってデザインや価格変動の可能性アリ。
通年頒布の特別御朱印
牛にひかれて善光寺参り特別御朱印
🐮令和四年ver.
以下、御朱印と同時にいただける説明紙の内容を転写したもの。
右側に梵字の印と一光三尊(善光寺如来)の文字を左側に善光寺の逸話「牛に引かれて善光寺参り」の一場面を配し、一枚の朱印紙で善光寺の象徴ともいえる2つの故事を表出した朱印となる。
🐮令和六年ver.
3つの梵字の意味
梵字(ぼんじ)とはその仏を示す(象徴する)文字となる。
通例であれば、梵字は一つだけ書くことがケースがほとんどだが、これは本尊やその他の尊仏、各々、一体に対しての御朱印を書くので必然的に梵字は一つだけになる。
善光寺の御本尊たる一光三尊阿弥陀如来は、三体の仏が一つとなっているがゆえ、梵字も必然的に3つ書くことになる。(「三尊仏」とも呼ばれる)
- 右脇:観音菩薩
- 最上(中尊):阿弥陀如来
- 左脇:勢至菩薩
- 頒布価格:1,000円
摺仏の御朱印?
善光寺の御朱印帳を購入することで、通称「摺仏(すりぼとけ)」と呼称される「押印の御朱印」を1ページ目にいただくことができます。(すでに押印されています。)
もしくは1つ300円で拝受することもできます。(御朱印帳にはいただけません。すでに書き置きされた朱印のみ)
この押印の形から見ても分かるとおり、この押印は善光寺の御本尊である「一光三尊阿弥陀如来像」の形の押印です。
西国三十三ヶ所霊場【番外札所】
西国三十三ヶ所は、近畿地方2府4県と岐阜県や長野県に点在する寺院を含めた総計33か所の観音信仰の霊場の総称です。一般的には「西国三十三ヶ所霊場めぐり」の通称でスッカリかりかりコノヤローなほどに有名であり、どんな度合いや 巡礼者がもっとも多いメジャーな霊場巡拝として、もしくは日本最古の霊場巡拝として有名です。
善光寺は西国三十三ヶ所霊場の番外札所の指定を受けています。
なお、西国三十三ヶ所霊場には、このような番外札所が7つほどあり、番外札所は必ず巡拝する必要はありんせん。33ヶ所めぐって満願です。
よく、おいずる・掛け軸(宝印軸)に集録されている(御詠歌が書かれている)寺院は主に下記の3ヶ所です。あとは巡礼者たるあなたの心意気次第!
- 【番外】東光山・花山院菩提寺(兵庫県三田市)
- 【番外】 豊山・法起院(奈良県桜井市)
- 【番外】華頂山・元慶寺(京都市山科区北花山)
善光寺は無宗派であることから、当ページに記載している日本各地の霊場巡拝には「善光寺本堂」の朱印である『善光寺』が押印されます。
坂東三十三ヶ所霊場【番外札所】
坂東三十三ヶ所(ばんどうさんじゅうさんかしょ)とは、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にかけてある33か所の寺院の総称であり、一般的にはこれら33か寺を巡拝する「坂東三十三ヶ所霊場めぐり」の通称で知られていまする。
長野善光寺は坂東三十三ヶ所霊場の番外札所に指定されていまする。上記、西国三十三と同様に番外なので必ずしも巡拝する必要は‥‥ありんせん。
同様に善光寺は無宗派であることから、当ページに記載している日本各地の霊場巡拝には「善光寺本堂」の朱印である『善光寺』が押印されます。
秩父三十四ヶ所霊場【番外札所】
秩父三十四ヶ所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の寺院の総称です。これを巡拝することを秩父三十四ヶ所観音霊場といいまする。一般的には「秩父札所巡り」の通称が知られていまする。
上記、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所と併せて「日本百観音」とも呼ばれ、古くから篤い崇敬が寄せられていまする。
長野善光寺は秩父三十四ヶ所霊場の番外札所に指定されていまするが、こと・この秩父三十四ヶ所霊場巡拝に関しては、結願寺となる34番・水潜寺を巡ったのち、番外札所ながらこの長野善光寺へ参拝するのが古くからの慣わしになっていまする。
同様に善光寺は無宗派であることから、当ページに記載している日本各地の霊場巡拝には「善光寺本堂」の朱印である『善光寺』が押印されます。
西山国師遺跡霊場【客番札所】
現在は「スッカリかりかりコノヤロー」‥‥‥と、まではいかなくても、「スッカリかりかりコノヤ」、‥‥ぐらいなほどに廃れてしまっていますが、「西山国師遺跡霊場」と書いて「せいざんこくし いせきれいじょう」と呼称しまする。
主旨としては、法然の高弟たる証空(西山国師or西山上人)ゆかりの寺社21ヶ所を巡る霊場巡拝です。16ヶ所の寺院を巡拝することから「西山国師十六霊場」もしくは「西山国師十六遺跡霊場」とも呼ばれまする。(朱印には「西山国師十六霊場」と墨書きされる)
この霊場が廃れかけている(忘れかけられている)大きな理由の1つとして、霊場が東北地方から関西地方までの広範囲におよび、範囲が広すぎることが主因に挙げられまする。
つまり、巡拝する人が少ないことにありまする。
長野善光寺は西山国師遺跡霊場の客番札所の指定を受けていまする。
同様に善光寺は無宗派であることから、当ページに記載している日本各地の霊場巡拝には「善光寺本堂」の朱印である『善光寺』が押印されます。
真盛上人二十五霊場【番外札所】
真盛上人二十五霊場(しんせいしょうにん にじゅうごれいじょう)とは、天台真盛宗の宗祖である真盛ゆかりの寺社25ヶ所巡る霊場巡拝です。
長野善光寺は真盛上人二十五霊場の客番札所の指定を受けていまする。
真盛とは、天台宗真盛派(現在の天台真盛宗)を開創した人物です。
同様に善光寺は無宗派であることから、当ページに記載している日本各地の霊場巡拝には「善光寺本堂」の朱印である『善光寺』が押印されるのが通例ですが、善光寺の運営を実質的に行っているのは天台宗と浄土宗であることから、このあたりは天台宗の教理に沿い、大勧進の朱印を受けても良いとする考えもありまする。あとはあなた次第。
善光寺の「御詠歌」の御朱印
既にご紹介した通り、善光寺では本堂、大勧進、大本願と、それぞれで御詠歌の御朱印が授与されています。
このうち、本堂と大勧進の御詠歌は同じです。
ただし、本堂の御詠歌の御朱印は「四季の御詠歌」の書置きタイプの御朱印となっています。
善光寺本堂前御朱印所では、2019年(令和元年)5月より、「四季の御詠歌」の御朱印が授与されています。
これに伴い、通常の御詠歌の御朱印(御朱印帳に書いていただくもの)は廃止となりました。
紙の色柄は季節に応じて変更になります。
春と夏、秋と冬の御朱印を並べると、中央の扇がつながるようになっています。
「四季の御詠歌」
【春(3月~5月)】
ピンクの紙、本堂と桜花・梅花の絵入り
【夏(6月~8月)】
水色の紙、山門と蓮の絵入り
【秋(9月~11月)】
黄色の紙、鐘楼と菊の絵入り
冬(12月~2月)
水色の紙、経蔵となんてんの絵入り
御詠歌とは、元々は巡礼する寺院で詠む、御本尊に由来したご謳歌のことです。
この御朱印は「御詠歌」ですので「歌(句)」が墨書きされています。
御詠歌は、節をつけて唱えられる短歌と同じスタイルの歌で、訪れる参拝者にわかりやすく仏のありがたさを伝える内容になっています。
「西国三十三所霊場の各札所」の御詠歌が特に有名です。
御詠歌の内容と意味(訳)
「身はここに 心は信濃の善光寺 みちびきたまへ 弥陀の浄土へ」
(私の体は離れたこの地にありますが、心は信州・善光寺へ参っています。阿弥陀如来様がいらっしゃる極楽浄土へ、どうぞ私を導いてください)
善光寺で御詠歌の御朱印がもらえる場所・一覧
冒頭に記した8か所の中で、御詠歌の御朱印が頒布されている場所は以下、3か所とな〜る。
- 本堂
- 大本願
- 大勧進
御詠歌とは?
「御詠歌(ごえいか)」とは信仰する仏尊に通じた和歌のようなもの。霊場巡りなどの道中にて歌のように読み上げることで、険しい道でも克服していく。
善光寺の御本尊は、善光寺式三尊像(一光三尊阿弥陀如来)になりますので阿弥陀如来に通じた御詠歌になろぅ。
巡礼者対応御朱印(おいずる・宝印軸など)
冒頭でもご紹介した通り、善光寺は下記の霊場の指定を受けていることから、専用の掛け軸(納経軸)や笈摺(おいづる/巡礼者用の羽織)を販売しており、それぞれの霊場にちなんだ御詠歌&御朱印をいただくことができます。
・西国三十三ヶ所霊場【番外札所】
・坂東三十三ヶ所霊場【番外札所】
・秩父三十四ヶ所霊場【番外札所】
・西山国師遺跡霊場【客番札所】
・真盛上人二十五霊場【番外札所】
一例:「西国三十三ヶ所霊場」の笈摺
一例:宝印軸(近畿三十六不動尊)
授与料金
- 軸に押印:各500円
- おいずるに押印:各200円
御朱印をいただける場所
本堂前の納経所(授与所)にて(場所は後述)
【補足】笈摺(おいずる)や宝印軸(掛け軸)の入手方法
大規模な寺院の納経所(授与所)では御朱印のほか、各霊場のおいずる、宝印軸の販売も行っています。
笈摺(おいずる)は四天王寺(大阪)のような大規模な寺院であれば売店でも取り扱っていますが、販売していない寺院もあります。その場合は以下のような通販サイトでもお求めいただくことができます。
これらの通販サイトでは、自分が巡りたい霊場の笈摺はオーダーメイドもできます。
例えば「何も書いていない方が良い(真っ白け)」とか、「この霊場用の笈摺が欲しい」‥‥‥などを告げることでご希望に沿ったものが自由にお作りいただけるハズです。
笈摺(おいずる)一覧
宝印軸(掛け軸)一覧
善光寺「七福神」の御朱印
「善光寺七福神巡り」では、長野駅と善光寺との間の7件の寺院を巡り、七福神にお参りして御朱印をいただきます。
善光寺七福神には、善光寺(本堂)は入っていませんが、39件ある善光寺の宿坊の1つ「善光寺世尊院」が含まれています。
上述の通り、「釈迦堂」の名で親しまれている世尊院の小御堂では「毘沙門天」の御朱印をいただけます。
ちなみにこの世尊院には、国の重要文化財に指定されている釈迦涅槃像があり「涅槃釈迦如来」の御朱印もいただけます。
善光寺の仲見世通りの中ほど本堂に向かって右側にあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
善光寺の宿坊にはそれぞれご本尊が祀られており、御朱印もいただけるので時間がある場合は訪れてみると良いでしょう。
‥‥‥詳細は下記ページを要チェック💘
【善光寺🐮七福神めぐり👘】所要時間は1時間30分❗️ご利益あるオススメの巡り方と全部集めてもらえる記念品とは❓
邂逅遭遇御朱印めぐり
‥‥についても下記ページを要チェックや💘
邂逅遭遇御朱印巡り(かいこうそうぐう)とは❓|所要時間・巡り方と場所一覧を….知るつもり❓
善光寺の御朱印の値段と受付場所・時間
価格
- 通年頒布の御朱印は各500円(異なるケースもあり)
- 書置きの限定御朱印は500円〜1,200円
基本の御朱印受付時間
- 善光寺本堂前授与所:お朝事〜16時(本堂内陣参拝終了時間)
- 大本願:9時30分~15時30分
- 大勧進:8時~15時
- 釈迦堂:8時~16時
御朱印の受付時間は、時期や行事などにより前後することがあります。通常、お朝事の時間の30分程度前には開いています。
善光寺の拝観時間・お朝事の時間については下記ページを要チェック💘
善光寺の御朱印授与場所(地図)
画像引用元:善光寺
善光寺本堂前の授与所(外観)
⬆️そ〜麺を片鼻穴から吸い込んでもう片鼻穴から出す時の激痛ほど噂の‥‥‥‥「善光寺本堂前授与所」
善光寺の御朱印授与場所の混雑具合
善光寺の御朱印をいただく時、たとえば御開帳の時などに授与場所へ行くと、コノヤローなほど行列ができており、必然的に並ぶことになり待ち時間が発生します。
しかし、こういった混雑時は授与場所に御朱印帳を預けることができます。
御朱印帳を預けると番号札を渡され、書き終わった御朱印を参拝後に受け取るという流れになることもあります。
御朱印帳を預けている間に「諸堂めぐり」をするのもおすすめですよ。
平日は空いている
ただ、通常の平日であれば、御朱印をいただくために、さほど待つことはありません。
連休やご開帳などの行事期間は混雑する!
連休や行事がある時は、しばしば行列ができ、数十分以上待つこともあります。
時間に余裕を持って参拝するようにしましょう。
善光寺本堂近郊でいただける御朱印
諸堂めぐり【雲上殿】の御朱印
善光寺如来の分身を祀る納骨堂で、本堂の北側に授与所があります。
善光寺のホームページを見るとすぐ近くのようですが、歩くと30分程度かかってしまうので、できれば自家用車かタクシーで訪れましょう。
拝観は無料です。
雲上殿の授与所の場所(地図)
雲上殿は、善光寺境内から北に2km弱の場所にあり、上り坂ですので、車でのアクセスをおすすめします。
善光寺・釈迦堂(世尊院)の御朱印の種類
善光寺・釈迦堂(世尊院)は善光寺本堂の正面の参道を進んだ先に位置する仲見世商店街脇道の「地蔵東小路」に位置します。
なお、釈迦堂では、以下の2種類と限定御朱印・七福神の朱印のほか、善光寺本堂でいただけるのと同じ「善光寺」の御朱印も授与されています。
御本尊・釈迦涅槃像の御朱印
釈迦堂の内部には国の重要文化財の指定の釈迦涅槃像がお祀りされています。
その釈迦涅槃像に由来する御朱印になります。
釈迦堂・毘沙門天の御朱印
釈迦堂には釈迦涅槃像の脇侍として七福神・毘沙門天と不動明王像が安置されています。
その毘沙門天が描かれた朱印入りの御朱印です。
なお、釈迦堂は七福神めぐり(後述)の霊場にもなっており、その霊場本尊がこちらの毘沙門天となっています。
【2019年亥年限定】摩利支天の御朱印
釈迦堂では、2019年が亥年であるのにちなんだ限定御朱印を授与しています。
イノシシに乗った摩利支天(まりしてん)は勝運をつかさどる神なので、この神に念ずれば、試験やスポーツなどで力を発揮できるということです。
また、財に関するご利益(商売繁盛や金運上昇)もあります。
摩利支天とは
摩利支天の名前の由来は、光やかげろうを意味するサンスクリット語「マリーチー」です。
古代インドの女神で、日本では仏教の守護神とされ、後に武士の守護神として信仰されました。
金剛杵(こんごうしょ)や弓矢などの法具・武具を持ち、よくイノシシに乗った姿で描かれます。
護身、勝利、得財(保財)などをつかさどるとされています。
釈迦堂(世尊院)の場所(地図)・御朱印授与時間
善光寺本堂から釈迦堂までは、徒歩約4分です。
善光寺の御朱印帳・御朱印帳袋
善光寺で御朱印を集めるなら、オリジナルの御朱印帳を購入されてはいかがでしょうか?
善光寺本堂前授与所、および、大本願や大勧進で授与されている御朱印帳・御朱印帳袋の種類や値段は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
【補足】長野 善光寺にて「過去に授与されていた御朱印の種類」・一覧
冒頭でもご説明したように現今に至っては善光寺では幾種類もの御朱印を頒布されています。
目当ての御朱印をもらいに遥々、遠方から善光寺に参拝しにきて、いざ目当ての御朱印をもらう際に期間限定の御朱印ということで頒布が終了していたというのはよくある話で・・すか?
まぁまぁ、よくある話としましょ。オホ
以下では、長野善光寺にて過去に頒布されていた御朱印を一挙、ご紹介しています。
善光寺「大本願」の御朱印
大本願では、善光寺本堂と同じ「善光寺」の他、4種類のオリジナル御朱印と、色紙に書かれた御朱印2シリーズが授与されています。
善光寺「大勧進」の御朱印
大勧進では、善光寺本堂と同じ「善光寺」と御詠歌の他、オリジナルの御朱印3種類が授与されています。
また、2019年には、正月限定、「令和」改元記念の限定御朱印セットも登場しました。
【豆知識】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。