長野🐮善光寺の「ぬるでの杖」って何??

スポンサードリンク

善光寺では、1年の間に限られた日だけ、「ぬるでの杖」と呼ばれる「棒をいただくことのできる日」があります。

一般では聞き慣れない「ぬるで」ですが一体何のことなのでしょうか。

以下ではこの謎を解き明かしています。

「ぬるで(白膠木)」=うるし科の木

「ぬるで」は植物の名前で、うるし科の木です。

画像引用先:https://ja.wikipedia.org

白またはピンク色の、細かい花をつけ、見た目にはかわいらしい姿をしていますが、うるし科ですので、若木に触れてかぶれる人もいるようです。

ぬるでの木は、仏教においては聖徳太子がぬるでの木で作った四天王像を信仰し、廃仏派であった物部氏に勝利した……との言い伝えがある、仏教信仰にご縁の深い木です。

ぬるでの杖は、この木の枝で作られた小ぶりの杖です。




善光寺で1月15日「東門開き」だけ授与される

善光寺では、12月1日から、年末年始行事が始まります。

12月中は注連縄を張ったり、祈祷が行われ、12月28日にお煤払い。

そして1月1日からは、元旦の朝拝式をはじめとしたもろもろの祈願が行われます。

ぬるでの杖が登場するのは、1月7日~15日にかけて行われる「御印文頂戴」の最終日、1月15日だけ。

1月15日をもって、正月行事は終了となるのですが、15日の行事を特別に「東門開き」と呼びます。

東門開きのときは、日常的に締め切りとなっている、善光寺本堂の西側の扉が開かれることになっています。

そして、このときに限り、参拝者には「ぬるでの杖」が授与されるのです。

東門開きの日の御印文は特別

善光寺では、1月7日~15日の間は、「御印文頂戴」という年始儀式が行われています。

参拝者の頭上に、善光寺如来の分身と言われる三種の御印を戴かせ、心願成就や極楽往生を祈ります。

しかし、15日だけは特別です。

善光寺の縁起について記されている『堂童子絵詞伝』には、14日までの御印文頂戴は、現世の安穏を祈るものですが、15日だけは、決定往生(必ず往生するよう保証したる!)を祈るものである、としています。

ぬるでの杖は、この決定往生に深く関わりを持つ杖です。

ぬるでの杖もまた、御印と同じく善光寺如来の分身であり、持つ人の極楽往生を導く杖であると言われているのです。

ぬるでの杖の使い方3つ

ぬるでの杖は、善光寺でいただいた後、以下のようにして使うことができます。

 いただいた人が亡くなったとき、棺に入れる。
 極楽浄土へ導いてくれると言われている。


 善光寺で行われる盂蘭盆会で、太鼓を叩く棒に使う。
 ご先祖様、仏様とのご縁のしるしとする説もある。


 年末の煤払いに使う。
 厄払いのしるしとする説もある。

最終的には棺に入れることになりますので、何度も善光寺を訪れて何本もいただいた場合でも、それを丁寧に取っておく方が多くいらっしゃいます。

ぬるでの杖をいただくには?

1月15日、早朝6時から始まる「東門開き」に参拝致しましょう。

開門は6時ですが、午前5時前には数十名の行列ができるのが常ですので、出遅れのないように善光寺本堂へ参り、ご案内に従って開門を待ってください。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。