【これ10選!】長野県・善光寺の周辺付近の「蕎麦(そば)」人気おすすめランキング!
まず・・善光寺にお蕎麦屋さんが多い理由とは?「善光寺の蕎麦の歴史」
長野・善光寺の周辺付近を散策すれば、探さなくてもたくさんのお蕎麦屋さんに出会うハズです。
このように善光寺にお蕎麦屋さんが多い理由とは、参拝客をもてなすための休憩所やお食事処として蕎麦屋が多く開かれたためです。
古来では、現代のように乗り物がなかった時代ですから、本堂まで徒歩で参拝する方がほとんどであったハズです。
また気温が年中低い善光寺では、温かい汁系の軽食を出すのに適していたとも言えます。
そう言った理由で次々と蕎麦屋が開店し、いつにしか善光寺の門前町に開かれた蕎麦屋群は「善光寺門前蕎麦」として日本全国区に渡って名前が知れ渡って行くことになります。
温かくて美味しい蕎麦汁と蕎麦の麺を身体に流し込むことによって、冷え切った身体の芯から温まり、どれだけ多くの参詣者が癒されてきたことでしょう。
現在では資本主義の世の中になっておりますので店間での競争が激化し、店それぞれの味やスタイルと言った個性が出てきています。
つまりのところ、味も多様化し単に蕎麦(そば)と言っても奥が深く、店によって微妙に味が異なってくると言ったことになります。
そこで以下では長野・善光寺の周辺付近のお蕎麦屋さんを人気おすすめランキング10選!でご紹介しています。
善光寺に来たら蕎麦をドテッ腹が破裂するぐらいに連日ハシゴして味わい尽くしてください!
翌朝には黒々とした健康な図太いクソとなり、ケツ穴から飛び出してくるでしょう!
尚、お店によっては閉店時間前でも「品切れ」でお店を閉めてしまう場合がありますので注意が必要です。
第10位.「長野 善光寺・そば処 ぼっち」
「そば処 ぼっち」は、「戸隠そば」を、安く、カジュアルに楽しめる人気店です。
シンプルな「ざる蕎麦」と数量限定の「十割そば」は、小盛・並盛・大盛から選べます。たくさん食べたい方は、ざるそば並盛の約2杯分の量がある「ぼっちそば(980円)」、色々食べたい方は「ざる蕎麦」または「かけ蕎麦」に「天ぷら」「サラダ」などが付いた「彩(とろろご飯または梅ご飯つき1,550円、ご飯なし1,350円)」がオススメです。
一品料理も豊富なので、夜は居酒屋としての利用も便利です。
その他、店名からも察するとおり「ぼっち」で訪れても手厚く歓迎してくれるハズです。
「”ぼっち”だけに”ぼっち”で来ました~」・・などとホザけば「半額」にしてくれる・・かな?
是非!挑戦を!
「長野 善光寺・そば処 ぼっち」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市大字南長野南石堂町1326 長野プラザホテル地下1階
電話番号:026-223-5630
営業時間:11時30分~14時15分、17時~21時30分 ※土日祝日は20時30分まで
定休日:不定休
ホームページ:http://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20001876/(食べログ)
アクセス:JR長野駅から徒歩3分
第9位.「長野 善光寺・丸清」
仲見世通りにある老舗そば店です。
石臼挽きの香り高いそばはもちろんですが、もう1つの名物はなんと「ソースカツ丼」です。
甘いたれのかかったアっツアツのカツは、長い間地元の方々に愛され続けています。
オススメは、ソースカツ丼と蕎麦が両方楽しめる「丸清弁当(1,380円)」や、目玉焼きがのった昔ながらの「カツ丼(900円)」、生わさびが1本付く「天ざるそば(1,800円)」です。
また、明治期に流行ったという具だくさんの「しっぽこ(しっぽく)蕎麦」も味わえます。
「長野 善光寺・丸清」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市元善町486
電話番号:026-232-5776
営業時間:11時~18時
定休日:水曜日 ※大型連休中は無休
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/marusei-soba/index.html
アクセス:仲見世通りの中ほど。バス停「善光寺西」「善光寺大門」から徒歩4~5分。バス停「城山小学校前」から徒歩2分。
第8位.「長野 善光寺・今むらそば本店」
「クイチそば」で有名な、明治生まれのそば店です。
クイチの名前の意味は「九一」のことです。
蕎麦と言うと「十割」か「八二」が定番ですが「クイチそば」は「そば粉9:つなぎ1」の割合で作った麺です。
ちなみに「つなぎ」とは、蕎麦粉とは別の素材(小麦粉)などを使用して蕎麦が切れることのないように「つなぎ止める」と言う意味です。
香り豊かな信州そばが楽しめる「御膳そば(1,100円)」がオススメです。
コシがある細い麺と、濃いめの辛口つゆが特徴です。
大盛りはもちろん「盛りそば」や「かけそば」にはハーフサイズもあるので、「天ぷら」や「煮込み料理」なども食べたい場合には嬉しいです。
「長野 善光寺・今むらそば本店」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市南長野西後町1637-3
電話番号:026-232-3518
営業時間:11時~19時 ※土日祝日は18時まで
定休日:水曜日 ※祝日の場合は変更・臨時休業あり
ホームページ:http://www.kuichi.co.jp/index.php
アクセス:中央通り「大門南」交差点からJR長野駅へ向かって徒歩1分。バス停「権堂入口」「善光寺入口」「大門南」から徒歩2分。
第7位.「長野 善光寺・かどの大丸」
「かどの大丸」は、なんと!創業から300年以上も歴史があるという、手打ちそばの老舗中の老舗です。
善光寺大本願の目の前に建ち、中庭もある情緒あふれるたたずまいは、善光寺参拝時に立ち寄るお店としてピッタリでしょう。
芳醇で濃厚、柔らかめで太さが不揃いな麺と、「甘めのつゆ」が特徴的な「更科(さらしな)そば(1,000円)」がオススメです。
職人さんが蕎麦を打っているところも見られます。
「長野 善光寺・かどの大丸」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市長野大門町504
電話番号:026-232-2502
営業時間:9時~18時30分
定休日:不定休
ホームページ:tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20000487(食べログ)
アクセス:中央通り「善光寺」交差点の角。バス停「善光寺大門」または「善光寺入口」から徒歩2~3分。
第6位.「長野 善光寺・草笛 長野本店」
「正真正銘の信濃そば」・「地産地消」を目指し、そば粉は浅間山麓にある自社栽培農場産です。
質はもちろん、量への満足にもコダわり、ボリュームがあることでも有名なお店です。
「中盛り蕎麦」でも大人の男性が苦しくなるほどの量です。
一方で「少なめ」もお願いできるので、選ぶときは店員さんによく確認することをオススメします。
「くるみペースト入りのつゆ」でいただく「くるみ蕎麦(980円)」が人気です。
JR長野駅の駅ビル「MIDORI長野」にも店舗があります。
「長野 善光寺・草笛 長野本店」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市中御所岡田町178-2 長野バスターミナル地下1階
電話番号:026-228-7373
営業時間:11時~14時 ※MIDORI長野店は22時まで営業
定休日:なし
ホームページ:http://www.kusabue.co.jp/index.html
アクセス:バス停「ギャラリー82」から徒歩3分。JR長野駅から徒歩10分。
第5位.「長野 善光寺・大久保西の茶屋 長野駅前店」
戸隠にある本店は380年以上の歴史がある老舗です。
昔ながらの製法に則って打った蕎麦は絶品をとおりこして芸術品と言えます。
駅から近く、休憩なしの通し営業で、夜遅くまでそばが食べられる、美味しいだけでなく便利なお店としても人気です。
お酒や一品料理も豊富で、夜は地酒やワイン、カクテルなどと共に焼き鳥や焼き魚などもいただけます。
せっかくの長野ですから、〆(シメ)は雑炊やお茶漬けではなく、「ざるそば(890円)」はいかがでしょうか。
珍しい野沢菜の天ぷら(500円)もオススメです。
「長野 善光寺・大久保西の茶屋 長野駅前店」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市南千歳1-19-8
電話番号:026-228-7377
営業時間:11時~23時(ラストオーダー) ※土日祝日は22時まで
定休日:なし
ホームページ:http://ookubonisinochaya.jp/index.html
アクセス:JR長野駅から徒歩2分。
第4位.「長野 善光寺・かんだた」
路地裏の小さなお店です。
「外二」と呼ばれる「そば粉10:つなぎ2の割合」の細く長い麺が特徴で、国産のそば粉、天然素材のみで作る「つゆ」、自家栽培の野菜など、素材にもコダわりがみえます。
そば屋めぐりで野菜が不足気味という時には、そばに野菜の手作り料理が3~4品ついた「にぎわいセット:1,030円」はいかがでしょうか。
同店の蕎麦は「粋」を追求した軽めの盛りなので、たくさん食べたい方は「大盛り」や「二枚重ね」でどうぞ。
「長野 善光寺・かんだた」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市鶴賀権堂町2320
電話番号:026-232-3718
営業時間:11時30分~14時30分(入店)、17時30分~20時(入店) ※日曜・祝日は昼のみ
定休日:水曜日、第1・第3火曜日 ※祝日を除く
ホームページ:http://www.kandata.jp/
アクセス:JR長野駅から中央通りを善光寺方面へ徒歩約15分、「漁師酒場やひろ丸」裏。長野電鉄権堂駅から徒歩5分。バス停「権堂入口」または「セントラルスクゥエア」から徒歩1~2分。
「長野 善光寺・そば処元屋」
全体的にとてもリーズナブルですが量は多めで、地元の人も通う人気店です。
小もり、かさね、大もりから選べる「もりそば(450円~900円)」、海苔(のり)が乗った「ざるそば(700円)」の他、冷たい麺を温かい汁でいただく「鴨せいろ(1,100円)」や、「長野県産のきのこ」がたっぷりと入った「きのこおろしせいろ(900円)」も人気です。
蕎麦麺は細く、コシはやや弱めで、香りの良い蕎麦です。
「長野 善光寺・そば処元屋」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市長野大門町587-3
電話番号:026-232-0668
営業時間:11時~14時30分、17時~19時 ※月曜~木曜は昼のみ
定休日:不定休
ホームページ:http://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20000142/(食べログ)
アクセス:中央通り「善光寺」交差点から西へ徒歩1分。バス停「善光寺大門」「大門西」「善光寺入口」から徒歩3分。
「長野 善光寺・十割そば 大善」
質の良さで知られる「霜下そば」のそば粉のみで打った、十割そばの名店です。
まさに「ツルツルシコシコ」の十割そばをリーズナブルな値段で味わえるだけあって、行列ができるほどの人気店です。
1番人気はやはり「シンプルなざるそば(並600円)」ですが「十割そば」と「白い更科そば」がいっぺんに味わえる数量限定の「二色そば(800円)」もオススメです。
熱々の「そば団子(100円)」も人気です。
「長野 善光寺・十割そば 大善」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市大門町46‐1
電話番号:026-233-5002
営業時間:平日・祝前日 11時~15時 土日祝日 10時30分~15時
定休日:水曜日(隔週)
ホームページ:http://daizen-soba.com/
アクセス:中央通り「大門南」交差点から善光寺方面へ徒歩1分。バス停「善光寺大門」または「善光寺入口」から徒歩1~2分。
「長野 善光寺・門前そば 藤木庵」
1827年創業の老舗ですが、建物は2008年に建て替えられており、広々とした、くつろげるお店です。
観光シーズンや休日は開店前から並ぶことも多い上、十割そばは売り切れ次第終了してしまうので、早めの訪問がオススメです。
人気メニューは、もり汁・くるみ汁・とろろ汁の3つの味を楽しめる「ごくらく」(十割1,390円、二八1,290円)です。
一品料理や、地酒・地ビールもあります。
「長野 善光寺・門前そば 藤木庵」へのお問い合わせ先「住所・電話番号・営業時間・定休日」
住所:長野県長野市大門町67
電話番号:026-232-2591
営業時間:11時~15時
定休日:火曜日 ※祝日・繁忙期を除く
ホームページ:http://www.fujikian.co.jp/index.php
アクセス:中央通り「大門」交差点から善光寺方面へ徒歩1分。バス停「善光寺大門」または「善光寺入口」から徒歩1~2分。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。