長野🐮善光寺の「びんずる市」とは?(フリマ?・手作り市?)「びんずる市の見どころと楽しみ方」

スポンサードリンク

長野・善光寺の「びんずる市」とは?(フリマ?・手作り市?)「びんずる市の見どころと楽しみ方」

長野・善光寺の「びんずる市」とは?

善光寺・本堂の「びんずる尊者」は2013年をもってなんと!300歳を迎えています。

「びんずる尊者」とは、「お釈迦様」の弟子であり「羅漢(らかん)」の1人です。

ずば抜けた能力(一説では超能力)をもっていたため、ある時、その能力を自らの欲のためや、イタズラに使ってしまいました。

そして、お釈迦様に見つかってしまい、こっ酷く叱られてしまいます。

叱られた後は、心を入れ替え、人々が幸せになることに自らの能力を使いました。

そのうち「びんずるさん」と親しみをもって呼ばれるようになり、たくさんの人から尊敬を集めるようになりました。

そして、仏として生まれ変わったのです。

そんな「びんずるさん」はここ善光寺の境内だけではなく日本全国の至る寺院でお祀りされています。

善光寺の「びんずるさん」は300歳ということもあり、たくさんの人の手で触れられて、磨り減って形が変形してしまっています。

さらには顔や身体もたくさん参詣者の手で触れられてピカピカになっています。

そんな「びんずるさん」の300歳を祈念する事業が企画されました。

それが「善光寺びんずる市」です。

「びんずる市」の歴史と開催された理由

この企画は当初は「手作り市」と銘打って企画し名前を募集したところ、びんずるさんを祝うのであれば「びんずる市」だろうといった具合に「びんずる市」に決定してしまったようです。

この企画は2013年に開始され、以降、毎年継続される企画になっているようで今年も善光寺の境内にて開催されています。

善光寺に参拝の折は、是非!第2土曜日を狙って善光寺へ訪れてみてください!

長野・善光寺の「びんずる市」の開催日程・開催時間・定休日など

善光寺びんずる市は例年4月~6月のいずれかの月から11月までの間の「毎月第2土曜日」に開催されます。※例年、変更の可能性あり

開催時間:10時から15時まで
※開催年によって若干の変更の可能性あり

開催場所:善光寺境内(東庭園・六地蔵ひろば)

びんずる市:2019年の開催日程・開催時間
  • 開催日程:4月から11月の毎月第2土曜日
  • 開催時間:10時から15時
  • 開催場所:善光寺境内
開催場所の地図(マップ)

画像引用先:http://binzuru-ichi.com/(びんずる市事務局)

びんずる市は善光寺本堂脇の「東庭園」と山門(仁王門)手前の「六地蔵広場」との2箇所の広場で開催されます。

住所:長野市大字長野元善町491-イ(善光寺境内です)

定休日:上記期間中の第2土曜日以外

びんずる市は荒天時・雨天時は中止か続行か?

びんずる市は雨天時は中止になるようです。
小雨の時は続行されます。
ただし荒天時(台風など)は要問い合わせが必要となってきます。

びんずる市の見どころと楽しみ方

びんずる市は「手作り市」ですので、愛情こもった一般の方々の手作りの品々が販売されています。

店で販売されている物とは少し異なり、まさに世界に1つだけの商品といえます。

以下では「びんずる市」に出店しているお店のほんの一例をご紹介しています。

手作り絵葉書屋さん


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







手作り似顔絵屋さん

手作り木工細工屋さん

これはスゴぃ!欲しすぅぃ~

地元手作り野菜

長野県産の新鮮な野菜くん・・。生でガブりといけそぅ。

手作りパン屋さん

おぉぅ、長野県の味がするぅ。どんな味や

手作り文章書きさん

玄関か居間に飾れそうぅ。おぅっ

手作り洋服屋さん

洋服までぇ?しぇけぇなベイビはぁ

手作り陶器屋さん

手作り財布&バッグ屋さん

手作り靴屋さん

靴までぇぇ?!しぇけしぇけ

びんずる市の開催場所とアクセス(行き方)

びんずる市は善光寺の境内にて開催されますので、善光寺までのアクセス方法になります。

善光寺までのアクセス方法に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

びんずる市の駐車場

びんずる市の駐車場は善光寺の周辺付近の駐車場になります。
善光寺の周辺付近の駐車場に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

「無料で予約して駐車できる?!長野県・善光寺の周辺付近の駐車場 一覧」

安くて人気!オススメの善光寺の周辺・付近の駐車場 一覧

長野・善光寺の「びんずる市」のお問合せ先

「善光寺びんずる市事務局ママLife」

住所:〒380-0912 長野市稲葉字日詰沖1731番地102高池ビル2F南号室
電話番号:026-214-3483
Fax:026-214-2798
営業時間:9時30分~17時※平日のみ
定休日:土日祝日
URL:http://binzuru-ichi.com/

【補足】びんずる市の出店申し込み方法

びんずる市は長野県外の方でも条件に合致すれば申し込みができます。

従って、遠方の方でも荷物が増えますが、善光寺へ参拝を兼ねての出店も可能となります。

応募方法は以下の3つあります。

  1. FAX
  2. 郵送(締め切り日消印有効)
  3. ホームページ

注意点としては、応募期限内に申し込みをする必要があります。

飲食関係の方の申し込みについて

飲食系のお店を開店予定の方はFAXか郵送にての応募になります。
「応募用紙」・「営業許可書」・「調査票」
をすべて記入して応募する必要があります。

書類は下記↓のURLから取り揃えることができます。
応募URL:http://binzuru-ichi.com/oubo/

※応募多数の場合は原則として先着順。
※郵送の場合、締め切り日消印有効。

応募期間:開催日の2ヶ月前より募集開始-2週間前の金曜日に締切。
出店料金:1ブース(3m×3m)で3000円なり!  ※2018年は4000円となっています。

出店可能ジャンル

野菜、果物、手工芸(バッグ、財布、ぬいぐるみなど)、木工(家具、木細工など)、陶芸、菓子、パン、弁当、飲食、ワークショップなど

出店条件

必ず製作したご本人が出店する
許可された場合のみ本人の代理販売が可能

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。