以下では、長野・善光寺(信州善光寺)の拝観時間や料金、境内の回り方やそれぞれのスポットの見どころをご紹介します!
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
現在、新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更は発表されていません。
詳細につきましては公式サイトにてご確認ください。
項・一覧
- 1 2022年🐮御開帳期間中(4/3~6/29)の諸堂のオープン時間(営業時間)
- 2 長野・善光寺の拝観時間(入場時間)は何時まで?早朝も拝観可能?
- 3 長野・善光寺の特別公開(御開帳)の日程(期間)
- 4 長野・善光寺の御朱印の受付時間
- 5 長野🐮善光寺のお守りの受付時間
- 6 長野🐮善光寺のライトアップ時間
- 7 長野🐮善光寺のご供養・ご祈願の受付時間
- 8 長野🐮善光寺の拝観・参拝所要時間
- 9 善光寺の混雑具合をリアルタイムで把握する
- 10 仲見世商店街の営業時間
- 11 善光寺門前前の各宿坊の営業時間
- 12 長野・善光寺の拝観料金
- 13 御開帳期間中の諸堂の拝観料金
- 14 善光寺本堂内陣券(拝観料)
- 15 山門(三門)登楼券(拝観料)
- 16 善光寺・経蔵券(拝観料)
- 17 善光寺・忠霊殿(拝観料)
- 18 【お得】本堂内陣・山門登楼・経蔵共通券(拝観料)
- 19 長野・善光寺の各種割引情報
- 20 長野🐮善光寺「大勧進」の拝観時間・拝観料金
- 21 長野・善光寺「大本願」の拝観時間・拝観料金
- 22 善光寺境内の回り方やオススメ観光モデルコースについては下記ページを参照💘
2022年🐮御開帳期間中(4/3~6/29)の諸堂のオープン時間(営業時間)
場所 | 期間 | 開館時間 |
〇本堂内陣 | 4/3 ~4/22 | 5時00分~17時頃 |
4/23 ~6/29 | 4時30分~17時頃 | |
〇山門 | 4/3 ~6/29 | 6時30分~20時 |
〇経蔵 | 4/3 ~6/29 | 6時30分~17時 |
〇忠霊殿(史料館) | 4/3 ~6/29 | 6時30分~17時 |
〇御朱印所 | 4/3 ~6/29 | 5時30分~20時 |
〇授与品所 | 4/3 ~6/29 | 5時30分~20時 |
〇法要受付 | 4/3 ~6/29 | 5時30分~17時頃 |
長野・善光寺の拝観時間(入場時間)は何時まで?早朝も拝観可能?
善光寺境内は365日24時間境内に入って参拝できるの?
善光寺の境内や本堂の外陣には、24時間、365日入ることができますが、本堂内陣・善光寺史料館・山門登楼の拝観時間は下記の通りに決まっています。
公式ホームページ内「境内のご案内」の中の「参拝のご案内」を見ると、約3か月先までのスケジュールを確認できますよ。
画像引用元:善光寺
本堂内陣の拝観時間(参拝時間)
- 夏季:4時30分頃から16時
- 冬季:6時頃から16時
※本堂内陣の参拝開始時間は、日の出の時刻によって分単位で決まっているため、同じ月でも時期によっては参拝開始時間が多少異なります。
※行事や混雑状況などによって、上記の通りではなくなる場合があります。
善光寺史料館、山門登楼、経蔵の拝観時間
- 9時から16時(通年)
※行事や混雑状況などによって、上記の通りではなくなる場合があります。
お朝事(おあさじ)の時間について
本堂内陣の参拝開始時間のおよそ30分〜1時間後には、本堂にて「お朝事(おあさじ)」と呼ばれる法要があり、内陣券を持っていると近くで前立ち本尊の尊容を拝することができる。
お朝事の開始時間は実はコレ!という決まった時間がない。また御開帳期間中は平日でも朝5時頃になると本堂内陣が満員になるので4時過ぎには本堂前に到着するようにして4時半or5時のオープンと共に入堂しておきたいところ。
お朝事の開始時間(あくまでも目安)
- 夏:5時30分
- 春・秋:6時頃
- 冬:7時
お朝事が満員になるとどうなるのか?
お朝事が満員になると本堂に入れないことを意味するので、お朝事の法要は見れない。
御開帳に来たかぎり、絶対に見ておきたいのが秘仏本尊が奉安される空殿(厨子/豪華な箱)ではないだろぅか?
お朝事中、厨子前の御簾(みす/帳)が昇降するので、その時に僅かだが秘仏本尊が奉安される厨子をお目にかけることができる。(秘仏本尊は絶対秘仏なので絶対に見れない)
お朝事の読経は合計2回
お朝事の読経は、「山内寺院」と呼ばれる天台宗の大本山である「大勧進(だいかんじん)」の僧侶と、浄土宗の大本山である「大本願(だいほんがん)」の僧侶のそれぞれによって行われるので、計2回あります。
現在の善光寺はこの2宗派の寺院によって運営されており、「貫主(かんす)」と呼ばれている大勧進の住職と、「上人(しょうにん)」と呼ばれている大本願の住職が、善光寺の住職も兼務しています。
ただ、善光寺自体は無宗派ということになっており、創建当初からどの宗派の参拝者でも受け入れているので、どなたも安心して参拝してください。
お数珠頂戴
さて、お朝事の前後には、参道でひざまずいた信徒の頭を大勧進貫主と大本願上人が数珠でなでて功徳を授ける「お数珠頂戴」があり、観光シーズンの週末ともなると、参道沿いがお数珠頂戴を待つ人でいっぱいになります。
ただしぅぃ!早朝から行われるお朝事に、遠方から参加するのはなかなか大変です・・。
かつては信者が本堂に泊まって、そのまま翌朝のお朝事に出席していましたが、現在では残念ながら善光寺で寝泊まりすることはできません。
その代わり、善光寺の宿坊に宿泊すると、各宿坊の住職や公認案内役の方が、お朝事の案内もしてくださいます。
せっかくだから専門家と一緒に行ってみたいという方は、検討してみてはいかがでしょうか。
善光寺「正月・初詣」の拝観時間
善光寺は年末年始も「境内への入場は24時間自由」「本堂内陣など所定の場所は拝観券を購入して拝観時間内に見学」というスタイルは変わりません。
ただし、12月31日(大晦日)のみ、拝観時間が変更となります。
最新情報はホームページでご確認ください。
12月31日
- 本堂内陣参拝:6時~13時
- 史料館・山門・経蔵:9時~13時
※どちらも拝観終了が通常よりも早くなります。
※本堂内陣の拝観時間終了後も、外陣の拝観は可能です。
※22時より、除夜の鐘つきの整理券が配布されます。
1月1日~
- 本堂内陣参拝:6時~16時
- 史料館・山門・経蔵:9時~16時
※予定としては通常通りの拝観時間ですが、混雑状況により変更になる場合があります。
※大晦日から元旦にかけて、お守りの授与所は営業しています。
※お朝事も通常通り行われます。他に、午前1時の「朝拝式」など、正月ならではの行事が加わります。
長野・善光寺の特別公開(御開帳)の日程(期間)
善光寺では、毎年決まった日に行われる特別公開や御開帳はありませんが、数え年で7年に一度のスペシャルなイベント「善光寺前立本尊御開」があります。
次回の御開帳は、2021年(令和3年)4月4日(日)~5月30日(日)と決まりました。→2022年4月3日(日)〜2022年6月29日(水)へ変更
期間中は特別な法要もありますが、本堂内陣などの拝観は、通常通り可能と思われます。
長野・善光寺の御朱印の受付時間
善光寺の御朱印の種類は、令和への改元に合わせて変更になり、現在は境内と周辺の8か所で御朱印が授与されています。
授与所と授与時間は、以下の通りです。
なお、御朱印帳は本堂前の授与所で取り扱っています。
善光寺「本堂」
本堂前授与所:お朝事~16時
本堂内陣「お戒壇巡り入口」:9時~15時 ※拝観料が必要
善光寺「日本忠霊殿(史料館)」
9時~15時 ※拝観料(本堂内陣と共通)が必要
善光寺「経蔵」
9時~15時 ※拝観料が必要
善光寺「山門」
9時~15時 ※拝観料が必要
善光寺「雲上殿」
9時~15時
善光寺「大本願」
9時30分~15時30分
善光寺「大勧進」
8時~15時
善光寺「釈迦堂(世尊院)」
8時~16時
※コロナ禍の現状下、変更になる可能性もあるので詳細は善光寺公式サイトを要チェック💘
それぞれの授与所で授与されている御朱印の種類や冥加料(値段)は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
関連記事:【ご開帳限定御朱印もあるワヨ】善光寺本堂の御朱印の種類や受付時間(場所)・冥加料(値段)と混雑具合を‥‥‥知ってどうするの?
関連記事:【ご開帳限定御朱印もあるワヨ】長野・善光寺「大本願」の御朱印の種類や受付時間(場所)・冥加料(値段)と混雑具合を‥‥‥知るつもりぃ?
関連記事:【ご開帳限定御朱印もあるワヨ】善光寺大勧進の御朱印の種類や受付時間(場所)・冥加料(値段)と混雑具合を‥‥‥知りたぃの?
長野🐮善光寺のお守りの受付時間
- お朝事~16時(本堂内陣の拝観終了時間)
お守りは、本堂前の授与所で授与されています。
授与所は上記の時間のみの営業ですが、境内にはお守りの自動販売機があり、一部のお守りは24時間いつでも購入可能となっています。
この他、大本願や大勧進にも、オリジナルのお守りがあります。
関連記事:【ご開帳限定‥んモゥ〜】善光寺大本願のお守りの種類や効果(ご利益)と持ち方や購入場所の時間・混雑具合を‥‥知りたくなぃ?
関連記事:【ご開帳限定‥んモゥ〜】善光寺大勧進のお守りの種類や効果(ご利益)と持ち方や購入場所の時間・混雑具合を‥‥知りたくなぃ?
長野🐮善光寺のライトアップ時間
善光寺の境内は夜でも拝観可能なので、参道や山門、本堂などには夜通し灯りがついています。
また、毎年2月上旬には、善光寺境内でもライトアップなどの企画が行われる「長野灯明まつり」が開催されています。
長野🐮善光寺のご供養・ご祈願の受付時間
善光寺では、毎日2回、法要が営まれています。
- 1回目:季節により11時30分~12時頃
- 2回目:14時30分
ご供養・ご祈願の申込みは、希望する法要時間の30分前までに、本殿前の授与所脇にある、法要受付窓口でお済ませください。
予約は不要です。
なお、毎年1月は、通常の2回の法要の他に、「新春特別祈願法要」が1日1回~2回行われます。
詳しくは、善光寺のお朝事・法要カレンダーをご覧ください。
長野🐮善光寺の拝観・参拝所要時間
境内をぐるっと一周するための所要時間
約30分~40分(仁王門~境内一周~山門)
境内を一周しつつ、有料の内部拝観をすべてするための所要時間
約1時間30分~2時間(仁王門~境内一周+山門・本堂・経蔵・史料館内部拝観~山門)
境内各所の拝観・参拝所要時間の目安
ロケーション | 滞在時間(所要時間) |
仁王門~山門(仲見世通り)散策 | 約10分~30分 |
本堂の拝観・お戒壇巡り | 約15分 |
山門登楼(拝観) | 約10分 |
経蔵の拝観・輪蔵回し | 約10分 |
日本忠霊殿・善光寺史料館拝観 | 約20分 |
いずれも混雑時は拝観受付で待つ可能性があります。
以上の他、お守りや御朱印を拝受する場合、特に、御朱印が授与されている雲上殿まで行かれる場合は、そちらの所要時間も加えて旅程を練ってみてください。
また、善光寺門前には、大勧進、大本願、仲見世、宿泊しなくても食事や見学が可能な宿坊など、見どころが多数あります。
十分に余裕を持ったスケジュールでの参拝を、おすすめします!
善光寺の混雑具合をリアルタイムで把握する
昨今、善光寺では公式サイトにて境内に定点カメラを設置し、境内の様子をリアルタイムに近い形で公開してい‥‥‥申す。リアトゥァゥィゥィっ
混雑具合の目安にはなるので必見💘
仲見世商店街の営業時間
善光寺本堂前の参道両脇に軒を連ねる「仲見世商店街(なかみせしょうてんがい)」は、善光寺とは直接的な関係の無い組織であり、それぞれのお店で営業時間が異なります。
仲見世商店街についての詳細は下記ページを要チェックやでぃ!by.彦一
関連記事:【これ10選!】長野県・善光寺 仲見世の「お土産」人気おすすめランキング!!
関連記事:【これ10選!】長野県・善光寺 仲見世「門前おやき」人気おすすめランキング!
関連記事:それでいつ頃できたんでしょ?長野県 善光寺・仲見世通りの「歴史と由来・営業時間・定休日・MAP(地図・PDFダウンロード可)」など
善光寺門前前の各宿坊の営業時間
善光寺門前前に軒を連ねる宿坊も営業時間それぞれで異なるので、詳細については善光寺公式サイトの情報を要チャック全開‥‥ではなく、要チェックやでぃ!
当サイトでも下記のようなページを作成しております。併せて閲覧いただければ幸甚です。
関連記事:長野県 善光寺の宿坊・一覧
関連記事:長野善光寺では写経体験ができる??「料金・所要時間・開催時間」など
関連記事:長野善光寺では数珠作り体験ができる??「料金・所要時間・開催時間」など
関連記事:【これ10選!】長野県・善光寺の周辺・付近の宿坊の食事(精進料理・ランチ)人気おすすめランキング!
関連記事:【これ10選!】長野県・善光寺の周辺付近の「宿坊」人気おすすめランキング!!
長野・善光寺の拝観料金
善光寺境内への入場は無料ですが、下記の建物については拝観料がかかります。
御開帳期間中の諸堂の拝観料金
御開帳参拝共通券 | 前立本尊・お戒壇巡り参拝券 | 山門参拝券 | 経蔵参拝券 | 忠霊殿参拝券 | |
一般 | 1200円 | 600円 | 500円 | 300円 | 300円 |
高校生 | 400円 | 200円 | 200円 | 100円 | 100円 |
小・中学生 | 100円 | 50円 | 50円 | 50円 | ー円 |
※忠霊殿の小・中学生券はありません。小・中学生は無料♡
※善光寺史料館の拝観には内陣の拝観券または共通券が必要。
御開帳時に善光寺の拝観券が買える場所
※以下、善光寺公式より引用※
御開帳期間中は参拝券の券売所が異なります。下記券売所を確認の上、お越しください。
本堂内外陣・券売所
御開帳参拝共通券(三堂・史料館参拝券)の購入可能💋
本堂・券売所
御開帳参拝共通券(三堂・史料館参拝券)の購入可能💋
山門(三門)・券売所
御開帳参拝共通券(三堂・史料館参拝券)の購入可能💋
経蔵・券売所
御開帳参拝共通券(三堂・史料館参拝券)の購入可能💋
忠霊殿内・券売所
御開帳参拝共通券は買えない。( ; ; )
善光寺本堂内陣券(拝観料)
- 大学生以上600円 高校生200円 小中学生50円 未就学児無料
障害者割引(拝観料無料)
障がい者手帳を提示した本人と、付き添いの方1名までは無料で拝観できます。
善光寺信徒会割引(拝観料無料)
善光寺信徒会の会員も無料で拝観できます。会員証の提示か「袈裟の着用」が必要です。
内陣券の購入場所
内陣の拝観券は、本堂内の授与品所・自動販売機、本堂手前の授与品所、忠霊殿(善光寺史料館)の改札で購入できます。
尚、本堂内々陣の「お戒壇めぐり」「善光寺史料館」にも、この券が利用できます。
山門(三門)登楼券(拝観料)
大学生以上600円 高校生200円 小中学生50円 未就学児無料
山門(三門)登楼とは、山門の2階部分に登るということです。
山門の2階からは善光寺門前町が一望できます。
障害者割引(拝観料無料)
障がい者手帳を提示した本人と、付き添いの方1名までは無料で拝観できます。
善光寺信徒会割引(拝観料無料)
善光寺信徒会の会員も無料で拝観できます。会員証の提示か「袈裟の着用」が必要です。
善光寺・経蔵券(拝観料)
- 大人300円・高校生100円・小中学生50円・未就学児無料
障害者割引(拝観料無料)
障がい者手帳を提示した本人と、付き添いの方1名までは無料で拝観できます。
善光寺信徒会割引(拝観料無料)
善光寺信徒会の会員も無料で拝観できます。会員証の提示か「袈裟の着用」が必要です。
関連記事:長野県・善光寺「経蔵」【重要文化財】
善光寺・忠霊殿(拝観料)
- 大学生以上300円 高校生100円 小中学生無料 未就学児無料
※障害者手帳の所持者は本人と付き添いの方1名様まで無料。
【お得】本堂内陣・山門登楼・経蔵共通券(拝観料)
- 大学生以上1,200円 高校生400円 小中学生100円 未就学児無料
共通券の購入場所
共通券は、本堂内の発券機のみで購入できます。
長野・善光寺の各種割引情報
ご紹介した拝観券各種については、上述の障害者割引と善光寺信徒会割引の他に、割引が受けられるクーポン券などは出ていないようです。
ただ、善光寺および長野県内の観光地をお得に巡れる電車やバスのフリー切符の中には、善光寺周辺の飲食店や宿坊で、割引や記念品プレゼントなどの優待を受けられる特典付きのものがあります。
アルピコバスのフリーきっぷ
善光寺周辺を中心に、アルピコバスをお得に利用できるフリーきっぷを持っていると、提携店舗で割引などが受けられます!
アルピコバスのお得なフリーきっぷ各種に関するお問い合わせ・詳細については・・
- 電話番号:026-227-0404 ※8時~19時(アルピコバス長野駅前総合案内所)
- ホームページ:https://www.alpico.co.jp/access/ticket/
表参道バス1日乗り放題券
JR長野駅前から善光寺前までや、その周辺エリアのバスが1日乗り放題になる、大変お得なきっぷです。
「ぐるりん号」や「びんずる号」でも利用できます。
きっぷを提示すると、提携する25店舗(2015年現在)で、割引が受けられます。
提携店には、目印のステッカーが貼ってあります。
表参道バス1日乗り放題券の値段
- 大人410円、こども210円
表参道バス1日乗り放題券の販売場所
- アルピコバス長野駅前総合案内所 ※5時20分~19時30分
善光寺・松代1dayパス
善光寺、真田宝物館、松代城跡、川中島古戦場周辺の路線バス(ぐるりん号を除く)が1日乗り放題になるきっぷです。
この1㍲yパスを提示することで、善光寺エリアでは、以下の優待が受けられます。
- 山城屋:お食事、買物が1割引
- そば処小菅亭:天ざる(並)が50円引き
- 長野県信濃美術館・東山魁夷館 ※改修のため2019年現在は休館中。最新情報をご確認ください。
善光寺・松代1dayパスの値段
- 大人1,400円、こども700円
善光寺・松代1dayパスの販売場所
- アルピコバス長野駅前総合案内所 ※5時20分~19時30分
- 長野バスターミナル ※9時~18時
戸隠高原フリーきっぷ
こちらは戸隠高原をめぐるための5日間乗り放題切符ですが、善光寺に立ち寄ることも可能です。
戸隠高原フリーきっぷでも、善光寺・松代1dayパスと同様の優待が受けられます。
戸隠高原フリーきっぷの値段
- 大人2,600円、こども1,300円
戸隠高原フリーきっぷの販売場所
- アルピコバス長野駅前総合案内所 ※5時20分~19時30分
- 長野バスターミナル ※9時~18時
- 大手旅行代理店
JR東海のフリーきっぷ
JRのフリーきっぷにも、乗り放題の他に、提携店舗で優待が受けられる特典が付いたものがあります。
JR東海のお得なフリーきっぷ各種に関するお問い合わせ・詳細については・・
- 電話番号:050-3772-3910 ※平日9時~17時(JR東海サービス相談室)
- ホームページ:
信濃路フリーきっぷについて:https://railway.jr-central.co.jp/tickets/shinanoji-free/
お問い合わせなど:https://jr-central.co.jp/info/index.html
信濃路フリーきっぷ
JR東海の「信濃路フリーきっぷ」は、愛知県や岐阜県などの出発駅から長野駅などまでの特急列車(指定席)、普通列車乗り放題、さらに指定区間内のバス乗り放題が付いたきっぷです。
有効期間は3日間となっています。
このきっぷを提示することで、ホテル、宿坊、飲食店、土産物店などで優待が受けられます。
信濃路フリーきっぷの値段
- 名古屋市内からの場合13,620円 ※大人・こども同額
信濃路フリーきっぷの販売場所
- 出発駅および周辺のJRの主要な駅・旅行会社の支店または営業所
長野🐮善光寺「大勧進」の拝観時間・拝観料金
大勧進と下掲の大本願は、善光寺の管理運営を共同で担っている、大変重要なお寺です。
善光寺にお参りの際は、ぜひこちらにもお立ち寄りください。
拝観時間(入場時間)
- お朝事30分前~15時
- 定休日なし
拝観料(入場料)
- 無料
宝物館の拝観時間と拝観料
拝観時間
- 8時~15時(入館は14時30分まで)
拝観料
大人:200円、中学生:100円。小学生:50円→高校生以上500円、中学生以下無料- お茶席セット500円(4月~10月の日曜祭日のみ)
大勧進・宝物館の割引情報
- 善光寺信徒会の会員割引:会員証の提示か「袈裟の着用」で拝観料無料
- 八十二文化財団友の会会員割引:宝物館拝観料1割引
大勧進宝物館は、八十二文化財団の提携文化施設ということで、会員割引があります。
関連記事:長野・善光寺「本坊・大勧進」
長野・善光寺「大本願」の拝観時間・拝観料金
拝観時間(入場時間)
- 4月〜10月:5時~16時
- 11月〜3月:5時30分~16時
- 定休日なし
拝観料(入場料)
- 無料
宝物殿の拝観時間と拝観料
拝観時間
- 8時~15時30分(入館は15時まで)
拝観料
大人:200円、中学生:100円、小学生:50円→大人500円、小中学生100円、6歳以下無料
※100円で館内の案内をお願いできます(当日の状況による)。
大本願・宝物殿の割引情報
- 団体割引(10名以上):大人400円に割引
- 善光寺信徒会の会員割引:会員証の提示か「袈裟の着用」で拝観料無料
- 八十二文化財団友の会会員割引:1割引
大本願でも、八十二文化財団の会員割引があります。
長野市内には他にも提携施設がありますので、会員の方や会員になろうと思っている方は、公式ホームページなどでご確認ください。
また、近年入館料を値上げしたのに伴い、「御朱印拝受の方は入館料を300円に割引する」サービスも行っているようです。現地でご確認ください。